本レビュー・感想

知的、発達障害のある人の本やニュースの感想などを綴ります。
メンタル・健康

【ASD・ADHD本レビュー】発達障害は治りますか?

当事者や家族が自分で、安価に、自宅でできる療育・養生のコツを考案するのも治療者の仕事 発達障害は治りますか?/神田橋條治 発達障害者は発達します 発達障害は治りますか?/神田橋條治 発達障害は治りますか?/著・神田橋條治ほか 発達障害は治り...
本レビュー・感想

ASD、知的障害者のある人の犯罪を防ぐためのヒントに!「自閉症者の犯罪を防ぐための提言」【レビュー】

「いかにして自閉症の人を社会の一員にするか」「いかにして我々は、自閉症の人たちと共存するか」 自閉症者の犯罪を防ぐための提言 刑事告訴した立場から 自閉症者の犯罪を防ぐための提言 刑事告訴した立場から 自閉症者の犯罪を防ぐための提言 刑事告...
メンタル・健康

生きづらさを抱える人にオススメ!「愛着障害は治りますか?」【レビュー】

愛着障害はなおりますか?著者:愛甲修子 完璧な脳を持って生まれてくる人もいなければ、完璧な家庭に生まれてくる人もいません。 自分の抱える「愛着の不全感」に決着をつけ、自分らしさを発見し、磨き、苦しみの連鎖を断ち切ることです。 愛着障害は治り...
メンタル・健康

【レビュー】「知的障害は治りますか?」

発達障害の人たちが発達するように知的障害のある人たちも発達するということです。それは、知的障害も発達障害もともに、神経発達症(neurodevelopmental disorders)だからです。 知的障害は治りますか?/著・愛甲修子 知的...
メンタル・健康

発達凸凹の人も今日からできる!脳みそラクラクセラピー【レビュー】

発達障害があるということは、親からの愛情がしっかり注がれていても愛着形成の遅れが生じやすいということです。 脳みそラクラクセラピー/著・愛甲修子 本の帯には「発達援助」という視点や、「発達凸凹の人たちが健康な生活を送るため今日からでもできる...
でこぼこ時間

「知的障害者の恋愛と結婚について」に参加して

先日、ぜんち共済さんのセミナーに参加しました。 今日は、知的障害者の恋愛と結婚についてのセミナーの感想をお伝えします。 目次 知的障害のある女性の出産、育児を取材した記者が見たもの 今年、共同通信社で知的障害のある人の出産、育児の記事が取り...
でこぼこ時間

いじめについて「いじめ?学校での対応は?」から学ぶ

元教師めい先生の「いじめ?学校での対応は?」が参考になったのでご紹介します。 この投稿をInstagramで見る めい🌱発達凸凹っ子➕親と先生の最強チーム作り方(@_mei_gakko_)がシェアした投稿 朝日新聞(2006年)で掲載された...
本レビュー・感想

ASDっ子育て・ヒント満載なまんが「うちの子、個性の塊です」【感想】

ASDっ子の思春期は、こんがらがった会話とバトルの日々。 この記事は、沖縄在住の漫画家SAKURAさんのASDっ子育てまんが「うちの子、個性の塊です」を読んだ感想をお伝えします。 うちの子、個性の塊です/SAKURA うちの子、個性の塊です...
本レビュー・感想

「発達障害を脳科学ではどう考えるか?」から発達障害を考えてみる

この記事は、2011年9月の掲載記事「発達障害を脳科学ではどう考えるか?」を引用し、2012年当時の感想を2023年に加筆、修正しています。(引用記事は、2014年書籍「脳科学者・茂木健一郎の人生相談」に収録) 発達障害・みんな違ってみんな...
メンタル・健康

ASD,ADHDのある子の癇癪(かんしゃく)を減らす

発達障害のある子の癇癪(かんしゃく)。その行動を減らせるものなら減らしたいですよね? この記事は、児童精神科医なおちゅん先生の動画「懺悔(ざんげ)したい砂糖の話」から、ASD,ADHDなどの発達障害の子の砂糖とかんしゃくについてお伝えします...
スポンサーリンク
シェアする