メンタル・健康

発達凸凹のメンタルヘルス、健康に関した情報、ニュースなどを取り上げます。
メンタル・健康

【レビュー】「知的障害は治りますか?」

発達障害の人たちが発達するように知的障害のある人たちも発達するということです。それは、知的障害も発達障害もともに、神経発達症(neurodevelopmental disorders)だからです。知的障害は治りますか?/著・愛甲修子知的障害...
メンタル・健康

【メンタルヘルス】心が疲れてくるとSOSのサイン~ある保健だよりから~

保健だよりは、学校で生徒の何を大切にしているかがすごくわかりますよね?私も子どもたちが通っていた小中学校ではいつもチェックしていました。この記事は、就労系特別支援学校の保健だよりを引用した記事です。知的障害のある本人用としても参考になります...
メンタル・健康

ASD,ADHDのある子の癇癪(かんしゃく)を減らす

発達障害のある子の癇癪(かんしゃく)。その行動を減らせるものなら減らしたいですよね?この記事は、児童精神科医なおちゅん先生の動画「懺悔(ざんげ)したい砂糖の話」から、ASD,ADHDなどの発達障害の子の砂糖とかんしゃくについてお伝えします。...
メンタル・健康

【性犯罪】人気コミックから学ぶ性教育「ハコヅメ ~交番女子の逆襲~9巻80話」

知的障害のある女児、女性が性犯罪に巻き込まれる事件が後を絶ちません。この記事は、元警察官でマンガ家の泰 三子さんの「ハコヅメ」から、性犯罪についてお伝えします。知的障害のある人(子)に引き寄せて犯罪予防にお役立て下さい。性教育を教える側の課...
メンタル・健康

【性教育】知的障害のある人の性教育は、結婚生活をイメージさせる

知的障害のある人の思春期、成人期の性についての困りごと。戸惑っている親御さんの中には深刻なケースもみられます。一体どうやって本人のプライバシーを守りつつ、理解を深めていけばいいのでしょうか?この記事は、知的障害のある思春期、成人期の性教育に...
メンタル・健康

知的障害のある人の健康と寿命

知的障害のある人の健康や寿命はどうなっているのだろう?と思ったことはありませんか?親なきあとと同じくらい保護者で話題にあがるテーマです。この記事では、知的障害のある人の健康と平均寿命について調べました。病気リスクは子ども時代から始まっている...
メンタル・健康

沖縄の健康づくり3つに特化!デジタルブック

現在の沖縄県民の健康状態は、「昔と違って悪くなっている」といわれています。この記事は、沖縄のメンタルヘルス、食育、生活習慣について役立つデジタルブックをご紹介します。沖縄県次世代健康づくり副読本沖縄県次世代健康づくり副読本/沖縄県沖縄県民の...
メンタル・健康

発達障害おススメ本!「発達障害は治りますか?」【レビュー】 

当事者や家族が自分で、安価に、自宅でできる療育・養生のコツを考案するのも治療者の仕事発達障害は治りますか?/神田橋條治発達障害者は発達します発達障害は治りますか?/神田橋條治発達障害は治りますか?/著・神田橋條治ほか発達障害は治りますか?/...
メンタル・健康

発達凸凹の人も今日からできる!脳みそラクラクセラピー【レビュー】

発達障害があるということは、親からの愛情がしっかり注がれていても愛着形成の遅れが生じやすいということです。脳みそラクラクセラピー/著・愛甲修子本の帯には「発達援助」という視点や、「発達凸凹の人たちが健康な生活を送るため今日からでもできる取り...
メンタル・健康

発達凸凹のある人は暑さに弱い?

ASD特性の娘が、四季で一番体調を崩しやすいのは夏。そこに着目できたのは、芋づる式に治そう(栗本啓司/花風社)を読んでからです。芋づる式に治そう! 発達凸凹の人が今日からできること 私は、この本で四季を通じて人の体がどのように順応しているか...
スポンサーリンク
シェアする