発達凸凹のメンタルヘルス、健康に関した情報、ニュースなどを取り上げます。

知的障害のある人のフットケア
高山先生(沖縄県立中部病院医師)の介護視点に、知的障害のある人の衛生面をリンクして考えさせられました。 今日は、知的障害のある人のケアについて考えます。 知的障害のある人の身体衛生 知的障害のある人の衛生面は、思春期以降に相談される困りごと...

知的障害のある人の恋愛「特別支援学校交際禁止7割」に思う
今日は、先週の記事から知的障害のある人の交際禁止について考えてみます。 特別支援学校はトラブル防止のため交際禁止! 特別支援学校高等部で7割が交際禁止というニュース。 通っていた支援学校で、過去に妊娠した生徒の話しが保護者の間で話題になって...

親なきあとを「親あるうちに」にアップデート?
最近「親あるうちに」という言葉に出会い、目の前がパッと明るくなりました。 今日は、「親あるうちに」にテーマを絞ります。 知的障害のある人の人生を決めているのは誰? 知的障害のある人の親は、我が子の将来について常に考えています。どんな仕事がで...

発達凸凹の人も今日からできる!脳みそラクラクセラピー【レビュー】
発達障害があるということは、親からの愛情がしっかり注がれていても愛着形成の遅れが生じやすいということです。 脳みそラクラクセラピー/著・愛甲修子 本の帯には「発達援助」という視点や、「発達凸凹の人たちが健康な生活を送るため今日からでもできる...

決めると潔い発達凸凹女子
ASD脳は、電気がパッとつくみたいに接続! 依存になりやすい、ハマりやすいといわれる自閉症スペクトラムなどの発達凸凹の人たち。 確かにハマりやすいですけど半面、スッパっと潔いですよね(笑) 花風社本の発達障害は治りますか?で、依存からの脱却...

感覚過敏、治ってますよ~!~うちの子編~
ASD特性のある娘の感覚過敏は本当にひどいものでした。 予防接種も歯科治療も全くできませんでした。 この記事は、高等特別支援学校卒業後、二十歳を過ぎて感覚過敏を克服したと気付いた娘のお話しです。 知らないうちに感覚過敏が治っていた 高校卒業...

上手くいってますか?ASDっ子の歯科治療
ASDっ子の歯科治療については、ママさんからよく聞くお悩みですよね。 感覚過敏のためか、なかなか思うような治療が進まない。。。涙 神経発達症だから歯科治療が苦手? ぴきっちさんのお子さんと同じくうちの娘も歯科、耳鼻科、眼科が困難な感覚過敏の...

【レビュー】「知的障害は治りますか?」
発達障害の人たちが発達するように知的障害のある人たちも発達するということです。それは、知的障害も発達障害もともに、神経発達症(neurodevelopmental disorders)だからです。 知的障害は治りますか?/著・愛甲修子 知的...

【メンタルヘルス】心が疲れてくるとSOSのサイン~ある保健だよりから~
保健だよりは、学校で生徒の何を大切にしているかがすごくわかりますよね?私も子どもたちが通っていた小中学校ではいつもチェックしていました。 この記事は、就労系特別支援学校の保健だよりを引用した記事です。知的障害のある本人用としても参考になりま...

ASD,ADHDのある子の癇癪(かんしゃく)を減らす
発達障害のある子の癇癪(かんしゃく)。その行動を減らせるものなら減らしたいですよね? この記事は、児童精神科医なおちゅん先生の動画「懺悔(ざんげ)したい砂糖の話」から、ASD,ADHDなどの発達障害の子の砂糖とかんしゃくについてお伝えします...