持っているお金を全て使ってしまう知的障害のある人がいる一方で、全くお金を使おうとしない知的障害のある人もいます。
この記事は、知的障害のある人のお金についてお伝えします。
知的障害のある人もお金のやりくりできますか?
お金のやりくりとは
そもそも、お金のやりくりとは一体、何でしょうか?
お金のやりくり=お金管理
消費者庁のサイトでは、お金のやりくりについて「収入(働いて得るお金など)と支出(買物などで支払うお金)を管理すること」と説明しています。
お金のやりくりとは
収入(働いて得るお金など)と支出(買物などで支払うお金)を管理することです。
消費者庁「特別支援学校(高等部)向け消費者教育用教材」

お金のやりくりはお金管理のこと。お金管理の全体的なバランスをよーく観察してね
どこまでの管理を望むか?
知的障害のある人のお金管理は、どこまで望めば良いのでしょうか?目安になるものはあるのでしょうか?
知的障害のある人は、認知(物事を正しく理解・判断し、適切に実行する)に困難さがあります。
特別支援学校や福祉の支援機関での学びの方法は確立されておらず、我が子に活かせるお金管理法は、実際に1つ、1つ取り組み、試してみないと分からないことだらけです。
ただ、消費者庁の実態調査からは、知的障害のある人のお金管理を本人に任せにすることはリスクを伴うことは分かっていますので、その都度、適切なサポートが必要との認識をお持ちください。
知的障害のある人の金銭(消費)トラブル
消費者金融からの多額の借金や悪い仲間からの詐欺行為など、知的障害のある人のお金にまつわるトラブルは、生活の身近なところも含め保護者の悩みとしてよく聞かれてきました。
特別支援学校や福祉事業所もトラブル防止策として注意喚起を促してはいますが、お金のトラブルは年々深刻になっています。
知的障害のある人の主な消費トラブルは次のとおりです。
障がい者の消費行動と消費者トラブル 啓発出前講座実践事例集知的障害のある人の主な消費トラブル
- 携帯電話販売店での契約
- スマホゲーム課金
- サービス複数契約
- SNS
在学中は就労へ注目がいくので、我が子に起こりがちなお金の課題を見逃してしまうご家庭が多いようです。

消費、人間関係にまつわるお金のトラブルを知り、ぜひ対策を!
トラブル事例を学ぶ
2018年に消費者庁は、障害者の消費者トラブル実態調査を行いました。そして、2020年(令和2)6月には、障がい者の消費行動と消費者トラブル 啓発出前講座実践事例集を公表しています。
中・軽度知的障害のある人のご家族は、ぜひ、高齢者・障がい者の消費者トラブル見守りガイドブックも一度、ご確認ください。
知的障害、発達障害のある人の見てわかる社会生活ガイド集という本(公益財団法人明治安田こころの健康財団)があります。この本にはトラブルに至った事例とその後、どのように周囲が取り組んだのか?が掲載されています。
高等学校を卒業するまでに情報として押さえておく事をおススメします。
お金のやりくりはお財布管理が9割!
母娘で5年間、お金管理に挑戦しました。我が家のお金のやりくりは、お財布管理が9割!諦めずに挑戦するとコツも分かってきましたよ。
- お金の収支、管理を本人と話し合う
- お金管理は財布管理に絞る
- お金の使い方は情緒と紐づいている
お金を上手に使うには、障害のある本人の実体験を作ることが大事なのかもしれません。すぐに実らなくても種をまけば芽吹いてくるのだなーと最近、つくづく思います。時間はかかりますが、無駄じゃないですよ~。

5年間、我が家で試してみたお金管理の挑戦記録です。ぜひ!!
まとめ
では、簡単にまとめてみます。
知的障害⇒認知(物事を正しく理解・判断し、適切に実行する)機能に困難さがある
- お金のやりくり=「お金管理」
- 知的障害のある人のお金のやりくりは、個々により違う。1つ、1つ家庭で試して最良の方法をを!(お財布の管理から始めてみる)
- 知的障害のある人は消費トラブルに遭いやすい
- 知的障害のある人のお金管理は任せっきりにしない⇒本人負担が大きい
本人に任せっきりにすると、大きな負担を背負わせてしまうことがあるので、適切なサポートをその都度宜しくお願いします。
日々のお金に関しては、計画さえ立てればやりくり(お金管理)することは可能です。ご本人の給料(及び年金)を目安に、ご家庭で取り組んで頂ければと思います。