ADHD 注意欠陥・多動性症

でこぼこ時間

ASDっ子の共感性についての研究

平熱先生のつぶやきが面白くて楽しんでます(笑) クスっと笑えて元気になるので、毎回チェックして笑っています(笑) 育てるのを諦めなければ人は育ってゆくのかも 10年前までは、ASDっ子は人との交流を好まないから一人で過ごさせるが良いという考...
でこぼこ時間

ドラマ「風間公親教場-0-」で知るトラウマの乗り越え方

テレビドラマ「風間公親-教場0-」の染谷翔太さん演じる新人刑事・中込のセリフが心に残りました。 言語化できると乗り越えられる? 新人刑事・中込の気持ちを言葉にできたのでこれからは感情をコントロールできますに共感。そしてドラマのセリフとして出...
でこぼこ時間

噴出する思春期以降の発達課題

おはようございます。 台風3号が発生しそうだと情報が入りましたね。心配です。 さて、今日は昨日に引き続き「課題を乗り越えた親たちの特徴の番外編」として、課題解決のために何をやるか?についてお伝えします。 代替療法という選択肢もある 課題が噴...
その他

沖縄県福祉のまちづくり賞奨励賞

親の会チャレンジド・サポート沖縄は、平成30年度沖縄県福祉まちづくり奨励賞を受賞致しました。 この記事は、沖縄県福祉まちづくり奨励賞に関するメディア情報をUPしました。 平成30年沖縄県福祉のまちづくり賞奨励賞! 平成30年度 沖縄県福祉ま...
本レビュー・感想

「発達障害を脳科学ではどう考えるか?」から発達障害を考えてみる

この記事は、2011年9月の掲載記事「発達障害を脳科学ではどう考えるか?」を引用し、2012年当時の感想を2023年に加筆、修正しています。(引用記事は、2014年書籍「脳科学者・茂木健一郎の人生相談」に収録) 発達障害・みんな違ってみんな...
お金・就労・暮らし

【8050問題】知的障害、発達障害のある人に焦点をあてて

知的障害、発達障害のある人の8050の動画セミナーが、2020年6月に開催されました。 この記事は、知的障害、発達障害のある人に焦点をあてた8050問題です。今、確認している8050について出来ることから始めましょう。 「知的・発達障がいの...
メンタル・健康

ASD,ADHDのある子の癇癪(かんしゃく)を減らす

発達障害のある子の癇癪(かんしゃく)。その行動を減らせるものなら減らしたいですよね? この記事は、児童精神科医なおちゅん先生の動画「懺悔(ざんげ)したい砂糖の話」から、ASD,ADHDなどの発達障害の子の砂糖とかんしゃくについてお伝えします...
メンタル・健康

【性犯罪】人気コミックから学ぶ性教育「ハコヅメ ~交番女子の逆襲~9巻80話」

知的障害のある女児、女性が性犯罪に巻き込まれる事件が後を絶ちません。 この記事は、元警察官でマンガ家の泰 三子さんの「ハコヅメ」から、性犯罪についてお伝えします。知的障害のある人(子)に引き寄せて犯罪予防にお役立て下さい。 性教育を教える側...
お金・就労・暮らし

ASD・ADHD、働く知的障害のある人のお金管理9選!

ASD、ADHD、働く知的障害のある人のお金管理9選をアップしました。ライフハックから制度まで、幅広くピックアップ。大人の発達障害当事者、働く知的障害のある人のお金管理についてお役立てください。
メンタル・健康

沖縄の健康づくり3つに特化!デジタルブック

現在の沖縄県民の健康状態は、「昔と違って悪くなっている」といわれています。 この記事は、沖縄のメンタルヘルス、食育、生活習慣について役立つデジタルブックをご紹介します。 沖縄県次世代健康づくり副読本 沖縄県次世代健康づくり副読本/沖縄県 沖...
スポンサーリンク