お金・就労・暮らし知的障害、発達障害のある人のタイプ別でわかる「見てわかる社会生活ガイド集」【レビュー】 見てわかる社会生活ガイド集/編著・編集企画プロジェクト 見てわかる社会生活ガイド集/編著・編集企画プロジェクト 6つの社会生活側面と「人柄」や「生活スタイル」を4つのタイプに分けて、知的障害、発達障害のある人の社会生活を支える本。 本で学べ...2023.01.092023.01.26お金・就労・暮らし本レビュー・感想
メンタル・健康発達障害おススメ本!「発達障害は治りますか?」【レビュー】 当事者や家族が自分で、安価に、自宅でできる療育・養生のコツを考案するのも治療者の仕事 発達障害は治りますか?/神田橋條治 発達障害者は発達します 発達障害は治りますか?/神田橋條治 発達障害は治りますか?/著・神田橋條治ほか 発達障害は治り...2021.04.142023.01.04メンタル・健康本レビュー・感想
本レビュー・感想ASD、知的障害者のある人の犯罪を防ぐためのヒントに!「自閉症者の犯罪を防ぐための提言」【レビュー】 「いかにして自閉症の人を社会の一員にするか」「いかにして我々は、自閉症の人たちと共存するか」 自閉症者の犯罪を防ぐための提言 刑事告訴した立場から 自閉症者の犯罪を防ぐための提言 刑事告訴した立場から 自閉症者の犯罪を防ぐための提言 刑事告...2021.05.152023.01.04本レビュー・感想
メンタル・健康発達凸凹のある人は暑さに弱い? ASD特性の娘が、四季で一番体調を崩しやすいのは夏。 そこに着目できたのは、芋づる式に治そう(栗本啓司/花風社)を読んでからです。 芋づる式に治そう! 発達凸凹の人が今日からできること 私は、この本で四季を通じて人の体がどのように順応してい...2022.08.052023.01.03メンタル・健康その他
その他あなたが誰かのスイッチ(助け)になる 思春期・成人期が9割の知的、発達障害の親の会設立から10年間で、人は、まざりあって超えてゆく!が大事だと学びました。 軽度も重度も、障害の有る無しも関係なく皆さんがまざりあうのがいい!!そう考えています。 【発達凸凹デコボコスイッチ】は、「...2022.03.082023.01.03その他
メンタル・健康発達障害が神経発達症になった2022年に思う これまで、発達障害を「脳機能障害」と捉え、子どもを育てる発想がストップした方が多かったのではないでしょうか?専門家が使う「発達障害=脳機能障害」は、子を育む力を削いできましたよね? この記事は、DMS-5に沿って知的障害、発達障害のある子を...2021.05.102022.12.25メンタル・健康
本レビュー・感想発達障害者の加害防止に役立つ!「元刑事が見た発達障害」【レビュー】 発達障害のある人が「知っておく」と強制されず、自由に生きることができるための本です。 それは発達障害のある人が罪を犯しやすいわけではなく、「何をすればおまわりさんに捕まるのか」を知っておけば、かえって自由にのびのびと生きられるからです。 元...2022.12.152022.12.21本レビュー・感想
メンタル・健康【性教育】事件から知る性教育と性教育オススメ動画~知識の積み上げに~ この記事は、知的障害のある人の性教育について、LITALICOオンラインサマーフェスタ(2021年7月)をベースに性教育オススメ動画も併せてお伝えします。 「知る」から始める性教育講座~みなさん知ってますか?~ 知的障害、発達障害の保護者を...2021.08.252022.11.24メンタル・健康
本レビュー・感想ASD子育てにおススメ本!「自閉っ子の心身をラクにしよう!」【レビュー】 本の表紙には、睡眠・排泄・姿勢・情緒安定を目指して今日からでもできることとありました。興味を惹かれ最初のページを開くと、デーンっと自閉っ子の姿勢の絵(ピクトグラムっぽい)。 見た瞬間に「あっ!それ、うちの子です!」(笑) この記事は、「自閉...2021.04.032022.11.18本レビュー・感想
その他知的障害、発達障害親の会活動/琉球新報全8回 親の会の活動記事掲載・心の扉を開いたら 親の会の活動を琉球新報 2018年10月(~2019/5月)琉球新報に載せて頂きました。 画像をクリックしたら拡大しますので、読みたい記事がありましたらどうぞ。■琉球新報/心の扉を開いたら(全8回)掲...2021.12.052022.11.18その他