その他

その他

沖縄県福祉のまちづくり賞奨励賞

親の会チャレンジド・サポート沖縄は、平成30年度沖縄県福祉まちづくり奨励賞を受賞致しました。この記事は、沖縄県福祉まちづくり奨励賞に関するメディア情報をUPしました。平成30年沖縄県福祉のまちづくり賞奨励賞!平成30年度 沖縄県福祉まちづく...
その他

【沖縄】親の会/障害者就業・生活支援センター

沖縄の親の会と沖縄県障害者就業・生活支援センター(通称ナカポツ)を北部、中部、南部に分け情報リンクを貼りました。地域に親の会がなくても県全域対象の親の会はあります。ぜひ活用ください。ゆいゆいリンクの貼られていない親の会の情報⇒県がじゅまーる...
メンタル・健康

発達凸凹のある人は暑さに弱い?

ASD特性の娘が、四季で一番体調を崩しやすいのは夏。そこに着目できたのは、芋づる式に治そう(栗本啓司/花風社)を読んでからです。芋づる式に治そう! 発達凸凹の人が今日からできること 私は、この本で四季を通じて人の体がどのように順応しているか...
その他

知的障害受刑者の再犯防止モデル事業!

日本経済新聞の見出し「知的障害受刑者集め支援 法務省、再犯防止へモデル事業」。15日、ニュースが飛び込んできました。親の会の活動10年の中で、特に力を入れてきたのは知的障害のある人の犯罪防止です。企業就労をしていても、福祉につながっていても...
その他

あなたが誰かのスイッチ(助け)になる

思春期・成人期が9割の知的、発達障害の親の会設立から10年間で、人は、まざりあって超えてゆく!が大事だと学びました。軽度も重度も、障害の有る無しも関係なく皆さんがまざりあうのがいい!!そう考えています。【発達凸凹デコボコスイッチ】は、「誰と...
その他

知的障害、発達障害親の会活動/琉球新報全8回

親の会の活動記事掲載・心の扉を開いたら親の会の活動を琉球新報 2018年10月(~2019/5月)琉球新報に載せて頂きました。画像をクリックしたら拡大しますので、読みたい記事がありましたらどうぞ。■琉球新報/心の扉を開いたら(全8回)掲載:...
その他

【障害者雇用・福祉的就労】働く仲間たちと交流・学びの場2018

2018/7/12・琉球新報社会面より2018年度は、一般就労した軽度知的障がいのある人のワークショップを開催しました。就労した沖縄高等特別支援学校卒業生の日程調整が難しく、平日の19:00-20:30という時間を設定して開催しました。(ス...
その他

祝!10周年!親の会チャレンジド・サポート沖縄

2021/11/11宜野湾市撮影・役員メンバー沖縄の思春期・成人期が9割のASD・ADHD・知的障害のある人(子)の親の会チャレンジド・サポート沖縄が、10周年を迎えました。沖縄も緊急事態宣言解除となった2021年11月11日。役員会を開催...
その他

3.11東日本大震災から12年

2023/03/11(土)|ブログ東日本大震災から12年。言葉を失い、人生観を変えた東日本大震災。被災した体験を元に、今も地震の教訓を伝え続けている皆さんの活動を知りました。命を守るために伝えてゆく。幼稚園の帰りのバスで、地震の津波に巻き込...
スポンサーリンク
シェアする