親の会のこれまでの出来事、その他を綴ります。

ASDっ子の発火する怒りの7割はフラッシュバック?
発達障害のある人の中には突然、火がついたように怒り出す、暴言を吐く、暴力の出る人もいます。繰り返すその怒りに、悩み、戸惑う親御さんは少なくありません。 今日は、家族だからこそ知っておきたい、怒りについて考えます。 突然キレる、はフラッシュバ...

発達凸凹っ子全員が幸せに向かえるように、みんなで励まし合いながら進む!
親の会チャレンジド・サポート沖縄は、12周年になりました。皆さん、おめでとうございます。 私が会の存続を考えるたび、必ず誰かの声に導かれ形として継いでいます。 本当に不思議です。 皆さんの我が子への想いが今も継続へ導いているように思えます。...

【発達障害】その情報は、どの程度信頼できますか?
発達障害の情報は、今や様々に発信されています。 野本響子さんのX(旧ツイッターの2021年8月13日)では、情報について、こんなことをつぶやいていました。 今日は、発達凸凹っ子の情報の信ぴょう性をどう判断するのか?を野本さんの本や記事から考...

沖縄県親の会・ナカポツ地区別一覧
2023年最新版として、沖縄県の知的障害、発達障害親の会と沖縄県障害者就業・生活支援センター(通称ナカポツ)を北部、中部、南部に分けリンクを貼りました。地域に親の会がなくても県全域対象の親の会はありますので活用ください。 ゆいゆい リンクの...

【発達凸凹っ子育て】不安が膨らみ過ぎると依存してしまうかも?
先日、「親として成長し、自立するために専門家を使う」という、てらっこ塾@大久保さんの動画がアップされていました。 今日は、このテーマで書きたいと思います。 てらっこ塾大久保の【発達援助のこころ】 【親として成長し、自立するために専門家を使う...

困った時に見直してみる、発達凸凹っ子育てのヒント
てらっこ塾の大久保さんのX(旧Twitter)が盛り上がっていました。私もすごく分かりやすいな、助かるな、と思って会員マガジンへお知らせを入れました。 今日は、この中から3つをピックアップして我が家に落とし込んでみます。 【服薬】の前に【生...

【発達凸凹っ子】親の会は必要ですか?
今日は、ストレートに、このテーマを取り上げてみました。 みなさん、親の会って必要ですか? そもそも親の会って必要? 先日、2023年度役員ミーティングを開きました。話の中で「そもそも親の会は必要?」となり、それぞれの意見を持ち合いました。 ...

【雇用と福祉の連携】令和6年度から施行される就労系サービス
令和4年12月10日(2022/12/10)に成立した障害者総合支援法の改正が、令和6年4月1日に施行されます。この記事では、長年、制度の狭間に置かれた知的障害のある人の就労支援に関する情報をお伝えします。 おさるくん 雇用と福祉の課題につ...

障害者一人暮らし支援のニュースで思う
毎日新聞の見出し「厚労省、障害者の一人暮らし支援に特化したグループホーム創設へ」を読んで、すぐに野澤和弘さんのオンラインセミナーを思い出しました。 野澤さんのセミナーでは、障害者総合支援法改正案の中間とりまとめについて解説し、今回のニュース...

【就労】知的障害のある人の就労課題を踏まえ
私たち親の会では、来年度施行される就労に関する勉強会を開催しました。改正の内容を確認するだけで参加者それぞれの感想を聞くには至っていませんが、今日は、来年施行される雇用と福祉について、現状の知的障害のある人の就労課題について考えます。 健常...