メンタル・健康発達凸凹の人も今日からできる!脳みそラクラクセラピー【レビュー】 発達障害があるということは、親からの愛情がしっかり注がれていても愛着形成の遅れが生じやすいということです。 脳みそラクラクセラピー/著・愛甲修子 本の帯には「発達援助」という視点や、「発達凸凹の人たちが健康な生活を送るため今日からでもできる...2021.04.022023.07.03メンタル・健康本レビュー・感想
でこぼこ時間ドラマ「風間公親教場-0-」で知るトラウマの乗り越え方 テレビドラマ「風間公親-教場0-」の染谷翔太さん演じる新人刑事・中込のセリフが心に残りました。 言語化できると乗り越えられる? 新人刑事・中込の気持ちを言葉にできたのでこれからは感情をコントロールできますに共感。そしてドラマのセリフとして出...2023.06.13でこぼこ時間
本レビュー・感想ASDっ子育て・ヒント満載なまんが「うちの子、個性の塊です」【感想】 ASDっ子の思春期は、こんがらがった会話とバトルの日々。 この記事は、沖縄在住の漫画家SAKURAさんのASDっ子育てまんが「うちの子、個性の塊です」を読んだ感想をお伝えします。 うちの子、個性の塊です/SAKURA うちの子、個性の塊です...2021.01.082023.05.30本レビュー・感想
メンタル・健康【レビュー】「知的障害は治りますか?」 発達障害の人たちが発達するように知的障害のある人たちも発達するということです。それは、知的障害も発達障害もともに、神経発達症(neurodevelopmental disorders)だからです。 知的障害は治りますか?/著・愛甲修子 知的...2020.11.182023.05.30メンタル・健康本レビュー・感想
メンタル・健康ASD,ADHDのある子の癇癪(かんしゃく)を減らす 発達障害のある子の癇癪(かんしゃく)。その行動を減らせるものなら減らしたいですよね? この記事は、児童精神科医なおちゅん先生の動画「懺悔(ざんげ)したい砂糖の話」から、ASD,ADHDなどの発達障害の子の砂糖とかんしゃくについてお伝えします...2021.09.302023.05.12メンタル・健康本レビュー・感想
メンタル・健康発達障害の薬は対症療法でしかないことを知る ここ最近、発達障害の薬について情報が出始めましたね~。 私が親の会を作った理由の1つに、薬を用いないで発達障害のある子を育る情報を収集したい、共有したいという思いがありました。 そして薬は、対症療法でしかない事を共有しながら、薬をなるべく使...2022.08.022023.01.03メンタル・健康
メンタル・健康発達障害が神経発達症になった2022年に思う これまで、発達障害を「脳機能障害」と捉え、子どもを育てる発想がストップした方が多かったのではないでしょうか?専門家が使う「発達障害=脳機能障害」は、子を育む力を削いできましたよね? この記事は、DMS-5に沿って知的障害、発達障害のある子を...2021.05.102022.12.25メンタル・健康
本レビュー・感想ASD子育てにおススメ本!「自閉っ子の心身をラクにしよう!」【レビュー】 本の表紙には、睡眠・排泄・姿勢・情緒安定を目指して今日からでもできることとありました。興味を惹かれ最初のページを開くと、デーンっと自閉っ子の姿勢の絵(ピクトグラムっぽい)。 見た瞬間に「あっ!それ、うちの子です!」(笑) この記事は、「自閉...2021.04.032022.11.18本レビュー・感想
メンタル・健康ASD・ADHDの不調をアロマテラピーで整える オレンジやレモンなどのフレッシュな香りで、気分が晴れやかになったことはありませんか? 親の会では、情緒を整える取り組みの一つとして、設立当初からアロマオイルによるハンドマッサージをセットにして交流会を開催してきました。 また、軽度知的障がい...2022.02.022022.09.23メンタル・健康