発達凸凹

公開・健康管理

発達障害者の加害防止に役立つ!「元刑事が見た発達障害」【レビュー】

「何をすれば、おまわりさんに捕まるのか」を知る本です。それは発達障害のある人が罪を犯しやすいわけではなく、「何をすればおまわりさんに捕まるのか」を知っておけば、かえって自由にのびのびと生きられるからです。元刑事が見た発達障害/まえがき編集者...
公開レビュー

知的障害、発達障害のある人のタイプ別でわかる「見てわかる社会生活ガイド集」【レビュー】

見てわかる社会生活ガイド集/編著・編集企画プロジェクト見てわかる社会生活ガイド集/編著・編集企画プロジェクト6つの社会生活側面と「人柄」や「生活スタイル」を4つのタイプに分けて、知的障害、発達障害のある人の社会生活を支える本。本で学べること...
公開レビュー

沖縄の健康づくり3つに特化!デジタルブック

現在の沖縄県民の健康状態は、「昔と違って悪くなっている」といわれています。この記事は、沖縄のメンタルヘルス、食育、生活習慣について役立つデジタルブックをご紹介します。沖縄県次世代健康づくり副読本沖縄県次世代健康づくり副読本/沖縄県沖縄県民の...
公開レビュー

ASDの怒りに代替え療法を試してみる

思春期以降の課題については、どの親御さんも手を焼いています。「終わらない思春期の発達課題」に振り回されている親御さんも多いのです。そこで、これまで親の会で有効だった方法をお伝えします。思春期以降の発達課題に悩まれている皆さん、ぜひ一度お試し...
公開レビュー

ASDっ子の発火する怒りの7割はフラッシュバック?

発達障害のある人の中には突然、火がついたように怒り出す、暴言を吐く、暴力の出る人もいます。繰り返すその怒りに、悩み、戸惑う親御さんは少なくありません。今日は、家族だからこそ知っておきたい、怒りについて考えます。突然キレる、はフラッシュバック...