ASD 自閉スペクトラム症

本レビュー・感想

「発達障害を脳科学ではどう考えるか?」から発達障害を考えてみる

この記事は、2011年9月の掲載記事「発達障害を脳科学ではどう考えるか?」を引用し、2012年当時の感想を2023年に加筆、修正しています。(引用記事は、2014年書籍「脳科学者・茂木健一郎の人生相談」に収録)発達障害・みんな違ってみんない...
本レビュー・感想

知的障害、発達障害のある人のタイプ別でわかる「見てわかる社会生活ガイド集」【レビュー】

見てわかる社会生活ガイド集/編著・編集企画プロジェクト見てわかる社会生活ガイド集/編著・編集企画プロジェクト6つの社会生活側面と「人柄」や「生活スタイル」を4つのタイプに分けて、知的障害、発達障害のある人の社会生活を支える本。本で学べること...
健康管理(ヘルスケア)

神経発達症になった発達障害

2022年から、発達障害は「神経発達症」という名称に変更しました。この記事は、神経発達症(発達障害)は、神経に着目するといいかも?というテーマで考えてみました。発達障害は「神経発達症」になったものすごくザックリですが、神経発達症の名称変更ま...
本レビュー・感想

ASDの無意識を育てる?「人間脳を育てる」【レビュー】

人間の感覚には意識的感覚と無意識的感覚の二つがあります。(割愛)特に無意識的感覚が統合されていない(過敏、鈍麻)と身体のコントロールが難しかったり、動かし方がつかめていなかったりします。人間脳を育てる/著・灰谷 孝P93人間脳を育てる/著・...
健康管理(ヘルスケア)

発達障害の薬は対症療法

ここ最近、発達障害の薬について情報が出始めましたね~。私が親の会を作った理由の1つに、薬を用いないで発達障害のある子を育る情報を収集したい、共有したいという思いがありました。そして薬は、対症療法でしかない事を共有しながら、薬をなるべく使わな...
スポンサーリンク