お金・就労・暮らし

発達凸凹のお金、就労、暮らしに関連した情報、ニュースなどを取り上げます。
お金・就労・暮らし

【成人してやってみた】知的障害のある人の金銭管理支援

娘が卒業した特別支援学校では、おこずかい管理の時間がありました。でも、残念ながら生活で活かされることはありませんでした。 そこで親子で挑戦! 「知的障害のある人もお金のやりくりができますか?」と聞かれたら、YES!! この記事は、成人してか...
お金・就労・暮らし

【お金管理】知的障害のある人もお金のやりくりできますか?

知的障害のある人はお金のやりくりできる?できない?モヤッとしていたら読んでみて下さい。
でこぼこ時間

【雇用と福祉の連携】令和6年度から施行される就労系サービス

令和4年12月10日(2022/12/10)に成立した障害者総合支援法の改正が、令和6年4月1日に施行されます。この記事では、長年、制度の狭間に置かれた知的障害のある人の就労支援に関する情報をお伝えします。 おさるくん 雇用と福祉の課題につ...
お金・就労・暮らし

【8050問題】知的障害、発達障害のある人に焦点をあてて

知的障害、発達障害のある人の8050の動画セミナーが、2020年6月に開催されました。 この記事は、知的障害、発達障害のある人に焦点をあてた8050問題です。今、確認している8050について出来ることから始めましょう。 「知的・発達障がいの...
でこぼこ時間

障害者一人暮らし支援のニュースで思う

毎日新聞の見出し「厚労省、障害者の一人暮らし支援に特化したグループホーム創設へ」を読んで、すぐに野澤和弘さんのオンラインセミナーを思い出しました。 野澤さんのセミナーでは、障害者総合支援法改正案の中間とりまとめについて解説し、今回のニュース...
お金・就労・暮らし

【一人暮らし】知的障害のある人の一人暮らし

この記事は、知的障害のある人の一人暮らしについてお伝えします。 知的障害のある人も、支援があれば一人暮らしできる? 知的障害のある人は、一人暮らしができるのでしょうか? 令和3年度に、グループホームにいる障害者が一人暮らしをすることができる...
でこぼこ時間

更生相談所の名称変更要請に思う。

先日、沖縄の地元紙2社が、当事者たちからの「沖縄県身体障害者・知的障害者更生相談所」の名称変更の要請について取り上げました。 【更生相談所の「更生」が、障害者の偏見の助長につながる】と記事にありました。 今日は、名称変更の記事について考えて...
お金・就労・暮らし

【障害者雇用】知的障害のある人の就労後の支援はどこが担う?

特別支援学校高等部や一般高校を経て、企業で働く知的障害のある人は増えています。しかし、就労後にどのように支援されているのか?そもそも障害者雇用と福祉施策の連携は上手くいっているのか?などは不透明でした。 この記事では、2021年6月に公表さ...
お金・就労・暮らし

知的障害のある人のお金管理は視覚支援で上手くいく

この記事は、知的障害、発達障害のある人のお金管理と視覚支援についてお伝えします。 お金管理は視覚支援で上手くいく 知的障害、発達障害のある子の支援には、視覚支援、構造化があります。ご存知の方もいらっしゃるでしょう。 実は、視覚支援がお金管理...
お金・就労・暮らし

知的障害のある人のお金管理とAIチャットくん

LINE上でのChatGPT「AIチャットくん」が話題だと聞いて早速使ってみました。 ChatGPTのLINE「AIチャットくん」に知的障害のある人のお金管理について聞いてみた LINEのAI(人工知能)チャットくんに質問! 話題となってい...
スポンサーリンク
シェアする